ホストファミリーがよく聞かれる10の質問

どうも、日本の東京在住、ホストファザーのHospaです。趣味でTokyo HostFamilyというこのブログを運営しています。好きなものはHosmaちゃんとプロテインです。

我が家では2016年5月からホストファミリーとしてホームステイの留学生を受け入れています。「ライフワークとしてホストファミリーやってます!」なんて言うと、時に物珍しいのか色々と質問を受ける事があります。

そしてその質問内容は大体同じようなもので、内心「またこれかー」なんて感じたり(笑)

ですので、そういう質問者様向けにこんな感じだよと紹介できるページがあれば良いな、と思いこのQ&A的なページを作成しました。

「こういう生き方をしている人もいるのだなぁ」と知的好奇心を刺激して楽しんで頂ければ幸いです。それでは、どうぞごゆるりと。

よくある10の質問

(1)コミュニケーションはどうしているの?

(2)他人が家にいるのって大変じゃない?

(3)お世話するの大変じゃない

(4)ご飯も作ってあげるの?

(5)どうしてやっているの?

(6)どういう人がくるの?

(7)お金が発生するの?

(8)英語の勉強になる?

(9)家、何部屋あるんですか?

(10)具体的に何をするんですか?

(1)コミュニケーションはどうしているの?

→日本語で会話しています。日本語能力が拙い子の時は英語やフランス語も交えてコミュニケーション取ってます。

僕が英語、妻のHosmaちゃんがフランス語を堪能という程ではないですが少しできますので、それらを用いてコミュニケーションをとる事もあります。

<a href=” shorturl.at/huyCY” target=”_blank”>日本語しか話せないので、ホストファミリーをするのが心配です、って?</a>

(2)他人が家にいるのって大変じゃない?

僕は10代の頃から留学していて、他の生活様式を持つ他人と暮らす事に慣れていたので特段大変という感じはしていません。ですがHosmaちゃん(僕の妻)は赤の他人との同じ屋根の下での共同生活が最初は大変だったみたいです。(詳しくはこちら Hosmaちゃんの記事を貼る)

でも今はHosmaちゃんも良い意味で他人との共同生活に慣れてきて、ホームステイ留学生達との接し方、距離の取り方、コミュニケーションの取り方を覚えたせいか、大変そうな感じはないです。(と思っているのは僕だけかな。)

(参考記事)譲れないものがそこにはある   shorturl.at/enpFZ

(3)お世話するの大変じゃない?

 大変な部分もあるけど、苦痛ではない。それを上回る楽しさや、やり甲斐があります。ホームステイ留学生はゲストではなく家族の一員として受入れをしているので、食事も受け入れた人数分だけ多く作れば良いだけです。(食材購入に関しては一度に多く買う必要があり、牛乳とかは幾つも買うと重くなってしまって大変)。

それから自室の掃除や、自分の洋服の洗濯は各自でやってもらってます。こちらが毎朝ホームステイ留学生を起こしたりしないですし、休日も人によって好きに外出したり日本人の女の子とデートしたりと活動しています。言語は違えど向こうも大人で自立していて、多少のコミュニケーションへの時間のかけ具合を除けば「お世話」するのは子供達の方が大変です。(笑)

(参考記事)米粒と豚カツ3枚  shorturl.at/ceor8

ホストマザーの、ゴミ分別の大変さ https://www.shorturl.at/shortener.php

ホストファミリーしてみて初めてわかった心の地雷源 shorturl.at/rCIQ0

(4)ご飯も作ってあげるの?

普段は専らHosmaちゃんがホームステイ留学生を含めた食事を作ってくれています。(僕は料理が好きではないので、たまにしか作らない)。そして夕飯は一緒にとる事が多いです。ホームステイ留学生から「この日は食事要らないです」と言われない限りは、基本的に毎晩の夕飯と朝食。そして週末と休日のランチをホストファミリーが用意します。(たまに留学生が「僕の国のご飯を作るよ!」と言って振舞ってくれたりもします。)

〇イタリアンディナー  shorturl.at/dBGPY

(5)どうしてやっているの?

僕は「やりたいから」というのが一番の理由なのですが、それだけだと分からないですよね。動機としては、僕が10代の頃に海外留学していて、その時にホームステイをした当時のホストファミリーに大変お世話になりました。その時に将来こういう活動を自分もやりたいな、と思ったのがそもそものきっかけです。10代の頃の「やりたいな」と思う夢というか計画を、30代になってできるようになったのでやっている、という形です。感謝!

〇我が家がホストファミリーを始めたきっかけ(Hospa編)

https://tokyo-hostfamily.com/2017/09/13/33/)

〇我が家がホストファミリーを始めたきっかけ(Hosma編)

shorturl.at/gqrM2

(6)どういう人がくるの? (2020年7月現在)

今まで40名程のホームステイ留学生を受入してきました。年齢でいうと下は15歳から上は44歳。

国籍でいうとフランス、アメリカ、オランダ スペイン、オーストラリア、タイ、ブラジル、スイス、ウクライナ、イタリア、ドイツ、ルクセンブルグ、タヒチ、台湾、香港。

我が家ではHosmaちゃんがフランス語を第二言語として扱えるせいか、フランスからくる方がダントツで多いです。僕の中にも「フランス人ってこういう人」という知見が貯まりました(笑)。あとはEU圏が多い印象です。

ホームステイ留学生の来日目的でいうと、多くの人は「日本語の習得」また「日本の大学(専門学校)で勉強したい」「移住したい」等です。中には「日本人の女性と結婚したい!」「日本人の女の子が可愛いから」という人もいました。期間は短い方だと1週間。長い方は1年を超える方もいます。

(参照記事)竜学生、ライナー君の言葉遊び記録   shorturl.at/mGQS7

(7)お金が発生するの?

発生しないケースもあれば、発生するケースもあります。マチマチ。我が家ではホームステイを希望する留学生を斡旋するエージェントや海外のホームステイ希望者を募るサイトに登録していたり、海外から研修生を受け入れる機関や日本語学校、大学と提携をしています。また僕が10代の頃に留学していた頃からのコネクションが世界各地にあり僕の活動を知っている方々から留学生の紹介や、ホームステイ留学生の斡旋を受けたりしています。

完全ボランティアで無償でホームステイ留学生を受け入れる事もあれば、1日いくらという形の取り決めがあって我が家にホームステイする日数分を頂くという事もあります。(個人的には謝礼発生有の方が有難い)

具体的な金額はどれくらい?と聞かれる事もあるのですが、言及はなるべく避けてます。家庭内経済事情と財布の中身をネット公開するのは躊躇われてしますので。ですが参考までにですけど、有償だと東京エリアにおける1ヶ月分の1Rの家賃位とお考えください。

これだけは言えるのですが、頂くものもあれば、ホストファミリーとしてホームステイの受入をする事によって出ていくものもあります。(食費、レジャー費、水道代、電気代、ガス代、インターネット費用(うちはホームステイ受入の為にNURO光に変えました)、物が壊れた場合の再購入費、保険等々です。) お金儲けだけを考えるのでしたら、Air BNBをやった方が全然儲かります(笑)

(参考記事)ホストファミリーって、どのようなものですか?  shorturl.at/rwBKL

(8)英語の勉強になる?

・あまりならないです。 基本的にホームステイをしにくる留学生達は日本語を勉強したくて日本に来ています。その為、その意向を汲み取って普通の日本語で話すようにしています。時に僕と留学生達が英語を話す事はありますが、それが=僕やHosmaちゃん、子供達の英語力向上に繋がったりはしません。やはり、英語を体得したいのであれば、受動的にではなく、意欲を持って能動的に学びの時を持たなければなりません。

〇ホストファミリーをすると外国語能力は上達しますか? shorturl.at/cqsyJ

(9)家、何部屋あるんですか?

うちで複数名の留学生の受入をしています、というとよく聞かれるのですが我が家の場合は4部屋です。子供達が大きくなって自分達の部屋を必要とするまでは、一つの寝室で僕、Hosmaちゃん、そして子供達と川の字で寝ています。そして他の空いている部屋をホームステイ留学生の受入部屋として用いています。それ以外にもまぁ僕が自宅でも仕事ができるような書斎的なロフト空間だったり、普段使わないような荷物をおける屋根裏部屋だったり、子供プールやBBQができるようなちょっとしたバルコニーと駐車場がある家です。宝くじが当たったらもっと大きな家に引っ越したい!(笑)

[参考記事]ホームステイを受け入れる部屋は、どのようにすれば良いですか?  shorturl.at/elnZ6

(10)具体的に何をするんですか?

・同じ屋根の下で共同生活しています。そして文化交流ですね。ホームステイを希望する子達というのは、マンガやアニメなどだけでないリアルな日本人の生活を知りたいという希望があるようです。なので、一緒に普通の日本のご飯を食べ、同じリビングでリラックスして団欒したりします。毎週ではないですが、休みの日にはホームステイ留学生を交えてアクティビティをします。例えば、夏は海に行ったりBBQ、秋だと登山、冬にはスケートリンクとか、春には花見。他にも公園でサッカーをやったり、僕がランニングエクササイズに出る時には「僕も行く」と一緒に走ったりする事もあります。

[参考記事]ホストファミリーの毎日のスケジュールはどのようなものですか?  shorturl.at/gsEPV

とまぁ、日々を振り返り書いてみました。もう僕たちにはホームステイ留学生が居て、一緒に生活するのが日常になってしまっているのですが、ホストファミリーってこんな感じです。

各項にもう少し詳しいページも入れておいたので、もし良かったらそちらも見ていってください。

読んでくれてありがとうございました。ではでは。

Hospa

追記:本ページ、URL飛ばせるように諸々変更していきたいと思っています。ただ、こういうの苦手なんですよね。記事だけ書くから、これを校正してくれる方がいたら助かるんだけどな。まぁこの記事から収益化を目指している、という訳ではなく趣味でやっている範疇なのでこのままでいいっちゃいいんですが。(苦笑)

コメントを残す

以下に詳細を記入するか、アイコンをクリックしてログインしてください。

WordPress.com ロゴ

WordPress.com アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

Facebook の写真

Facebook アカウントを使ってコメントしています。 ログアウト /  変更 )

%s と連携中